皆さんど~も!!
メガバスルアーを使用し、皆さんの親指をボロボロにすることを目標にブログを書いています。
今回は筆者がよく使用する廃盤メガバスルアーを7種類紹介します!!
前回ハードベイト編を紹介しましたので、今回はソフトベイト編になります。
メガバスのワームって筆者の周りに使用しているアングラーがほとんど居なく、あまり人気がないのかなと思ってます。
人気があるのはどちらかと言えばハードプラグですよね?
でも、メガバスのソフトベイト釣れるんです!
その中でも、廃盤となった商品の中から、復活してほしい願望と現役バリバリで使用しているルアーをランキング形式で紹介していきます。
「昔使ってたな~」とか「こんなワームが発売されてたのか!」などなど・・・。
思い出を巡らせたり、中古ショップで探してみようと思っていただければ幸いです!!

それでは、令和で使えるメガバスルアー~ソフトベイト編~スタートです!
第7位 キャッツキルワーム

第7位はキャッツキルワームです。
キャツキル?キャッツキル?
どう読んでいいのか分かりにくいですが、正確には『キャッツキル』です。
見た感じでお分かりかと思いますが、ワッキーリグでの使用がメインとなります。
キャッツキルワームのお気に入りの点は、喰わせの高さと針持の良さです!
このワーム浮力が高いです。
よってフォールスピードはかなりゆっくりフォールしていきます。
高比重ワームで釣り慣れていると、キャッツキルのフォールスピードは耐え難いくらい遅く感じると思います。
しかしながら、このゆ~くりのフォールスピードでバスにじっくり見させて、ユラユラと動きながらフォールするので喰わせの力は高いです。
アピール力は強くないので、サイトやここぞってポイントで使ってみてください。
また、ワーム自体が良く伸びるので身切れが少ないのもお気に入り。
ギルバイトでワームをボロボロにされることもほとんどないので、ギルに思う存分喰ってもらい、ギルが離した瞬間にバスに喰ってもらうといった使い方もできます。
サイズ展開は、1.5・2.5・3・4.5inchの4サイズ。
おすすめは3inchですが、これがどこにも売ってないんです(´;ω;`)
なので4.5inchの左右に生えているヒレをカットして使用するのが筆者のやり方です。

第6位 ニードルクローラー

第6位はニードルクローラーです。
ストレートワームタイプのワームとなります。
浮力が高く、ノーシンカーではフォールさせるのに時間がかかります(なかなか沈もうとしません)
なのでニードルクローラーおススメのリグはネコリグです。
頭にネイルを差し込み微シェイクで使用するのがお気に入りです。
平べったくなっているお尻部分が微振動してくれますので、1点シェイクでネチネチ誘うように使用します。
なかなか口を使ってくれない状況化において威力を発揮してくれます!

第5位 レネゲートワーム

このワームを知っているそこの貴方!!
メガバスお好きですね~( ´艸`)
第5位はレネゲートワームです!!
元々はバズベイトのトレーラーとして発売され、そのトレーラーとして付いてるのがこのレネゲートワームなんです!

でも、用があるのはワームの方。
パッケージには「様々なリグに対応」と書かれていますが、正直なところノーシンカーにおいてはただ巻きするとワームが横倒れして使い物になりませんでした。
しかしこのワームはホバストで使用するとめっちゃいい泳ぎするんです!!
パッケージから出した状態でフックを刺しても、ホバストでは使えないので少し手を加える必要があるんですが、写真を見てもらった方が分かりやすいかと思いますので、下の写真を参考にしてください。

見ていただければわかると思いますが、テール部と赤丸のヒレをカットして爪でワームに切り込みを入れるだけ。
爪で切り込みを入れるのは、より魚の尾びれっぽく見せる為と、アクションさせた時に少しでも動きが欲しい為です。
使用する際は、ラインスラッグを叩くようにロッドをシェイクさせると、きれいなロールアクションが発生します。
使用するネイルの重さは0.6gまでがおススメです。
河川等の流れが発生する場所ではドリフトでの使用もいい感じ!!

テール部の爪カットチューンは下の画像を参考にしてください。

ちなみにワーム自体が脆く、一回釣ってしまうと次には使えなくなることもありますのでご注意を!!
第4位 ドットクローラー

第4位はドットクローラーです。
ストレートワームタイプですが、形状が普通のストレートワームとは少し違います。

テールに行くにつれて少しずつ太くなり、最後に尻尾がくっつくような形をしています。
ドットクローラーは塩の含有量にこだわって作ったらしく、柔らかすぎず硬すぎず”モチッ”とした硬さです。
この形状と硬さを生かす、おすすめリグはネコリグとノーシンカーリグです。
ネコリグはボトム着底時のアクションがお気に入りです。
ボトムに着底すると、”ブルッ”とテールにかけて太くなっている部分が震えるように動きます。
そして、テールの尻尾がワンアクション遅れて動いてくれるので、このアクションの差が喰わせに繋がっているのではないかと思います。
ネコリグにすると、このアクションを連続して出せるのでバスに気づいてもらいやすいと感じています。

ノーシンカーリグでは、ユラユラと揺れてフォールしてくれます。
フォールで喰わなければボトムでのズル引きがおススメ
こちらも、上記に書いたとおりに”ブルッ””ブルッ”っとテールにかけて動いてくれるのでズルズル引いて動かしましょう。


下あごが傷ついているバスがドットクローラーのズル引きで釣れました。
ボトムの餌を良く食べている可能性があり、それで下あごにが傷ついてしまったのかなと思います。
ボトムに意識が集中しているときはズル引きおススメです!

キムケンさんが動画内でこのワームを「魔人ブー」って言ってましたね( ´艸`)
第3位 トーナメントクローラー8inch

”トーナメントクローラー”
昔からバス釣りをしているアングラーなら一度は聞いたことがあるのではないでしょうか?
VIOS素材でできたワームで、キャッツキルワームと同様で針持が良く、そしてノーシンカーでは沈みません。
こちらのトーナメントクローラーで有名な使い方は「T-8セッティング」
ワッキーリグで水面を動かし続ける使い方ですが、筆者は釣れませんでした(未熟者・・・)
金森さんがめちゃくちゃいい魚を釣っていましたので絶対釣れるセッティングであることは間違いないです!!夏のバックウォーターで皆さん投げてみてくださいね!!
さて、ここからは、筆者のおススメ方法を紹介します。
それは、ジグヘッドワッキーです!!
ジグヘッドワッキーと言っても、ウエイトは軽めで使用しています。
おススメウエイトは0.9g
ゆ~くりとフォールさせることができ、アクション時はワームの浮力を生かしてブルブルッと動かすことが出来ます。
多少の濁りの中でもボリュームがありますので気づいてもらいやすく、現行トーナメントクローラーと使い分けて使用しています。
※現行トーナメントクローラーの記事はこちら
水深がある場所においてはジグヘッドのウエイトを調整してみてください。


VIOS素材は溶けやすいので涼しいところで保管しましょう
第2位 エクスレイヤー

惜しくも1位を逃しましたが、1位と同じくらい復活をしてほしいのがエクスレイヤーです!!
メガバス公式サイトにはタイニーエクスレイヤーがありますが、なぜがオリジナルサイズがありません。
このオリジナルサイズが使い勝手が良く釣れるんです!!
今回は2つおススメの使い方を紹介します。
ドリフト
最初に紹介するのはただ転がすだけのドリフトでの使い方です。
オフセットフックを使用しセッティングした後、腹あたりにネイルリグ(1~2g)を差し込み準備完了です!
あとは、投げて転がすだけ。
岩のえぐれや、バスの目の前を通すようにドリフトさせると口を使ってくれやすいです。
ネイルの重さは流れによって調整していただければいいですが、軽すぎるとキャスト時に飛距離が出ませんので、1g以上からがおススメです。

ホバスト
一番使用するのがホバストです。
ホバスト用のフックをセットし0.6gのネイルを差し込んだらセット完了です。
エクスレイヤーがきれいにロールするようロッドでシェイクさせながらアクションさせます。
また、I字引きでの使い方もできるのでロールアクションで反応しない魚に対して投げてみてください。

ネイル差し込む場所は頭の先に差し込みます。


ラトル入りで、サウンドアピールできるのもエクスレイヤーならでは!
ぴょんぴょんセッティングも有名ですね!!
第1位 ジャミラ

廃盤ワーム第1位に輝いたのは、ジャミラです!!!
ウルトラマンにでてくる怪獣と同じ名前ですねww
元々は、水面ぴくぴくアクションで発売されていました。
もちろん水面ぴくぴくでも釣れますのでおススメですが、もう一つおススメのリグがあります。
それは、ホバストです!!
ここまで読んでいただいた方には分かると思うのですが、わたしホバスト大好きなんです!!
なんでもホバストで使ってみたくなるんです!!
はい、ホバスト病に感染しておりますが、とりあえず釣れるんですよ
セッティングはこちらの画像を参考にセッティングしてみてください

ネイルは0.3gあたりがおススメです。
元々はヒレが付いていますが、ホバスト使用時はヒレをカットすることでロールが入りやすくなります。
こちらのヒレカット方法はメガバススタッフの狩野さんがブログで紹介しています。
よかったらこちらのカットチューンも参考にしてみてください。
使い方は、レネゲートワーム同様でラインスラッグを叩くようにロッドを動かします。

ボトムシェイクでのアクションも、ネイルを刺している頭が支点となり尻尾あたりがユラユラ動くので口を使ってくれやすいです。

小魚がメインベイトな河川での釣りにおいてジャミラは有効です。
ワームに入っているプレートもキラキラとフラッシングしてくれて、よりリアルベイト感が満載のジャミラ是非使ってみてください。


耐久性に難あり。ミドストセッティングでは一回バイトあると壊れやすいですが、喰わせ能力は高いです!

まとめ
いかがでしたでしょうか??
令和の時代でもバリバリ活躍してくれる7つのワームを紹介しました。
ワームが発売された当時はホバストの釣りがメジャーではなかったですが、ホバストにて使用できたりワーム本来の使い方でも当然釣れますので皆さん是非とも試してみてください。
記事を読んでうずうずしてきたアングラーの諸君!
さあ!今すぐ中古ショップへGO!!!!
もしかしたら廃盤ワームたちと出会えるかもしれませんよ^^

コメント