皆さんど~も!!
メガバスルアーを使用し、皆さんの親指をボロボロにすることを目標にブログを書いています。
今回は筆者がよく使用する廃盤メガバスルアーを7種類紹介します!!
既にメガバス公式ホームページからは姿を消し、存在が忘れ去られてしまったルアー達に的を絞り紹介!!
復活してほしい願望と現役バリバリで使用しているルアーをランキング形式で紹介していきます。
廃盤ルアー達を見て当時を思い出したり、もう一度使ってみたいと感じていただければ嬉しいです!!
それでは、令和で使えるメガバスルアー~ハードプラグ編~スタートです!!
第7位 ファンキーフリッパー

第7位はサブサーフェイスをトレースできるクランクベイトのファンキーフリッパーです!
このルアーのお気に入りの点は、巻きスピードを自由に調整でき、水を強く押しながら巻いてこれる点です。
巻きスピードを速くするとサブサーフェイスのルアーは泳ぎが破綻したり、潜りすぎてしまったりしがちですが、ファンキーフリッパーは破綻せず、素面直下をしっかりと巻いてこれます。
石が転がるシャローエリアにおいて、水面直下をきちんと巻いてこれ水押しも強いので多少レンジが深いバスにもアピールできているのではないかと感じます。

また、ルアー自体が1/2oz.ありますので、遠投も得意分野です。
標準フックはフロントフックに「#2」を使用していますのでバラシにくい点も最高です!!
第6位 アンスラックス

第6位はアンスラックスです。
筆者が高校生くらいに購入し、たくさんバスを釣った記憶があります。
このルアーのお気に入りは、強いロールアクションです!!
強いロールと書きましたが、初めて使用する人からしたらビックリするくらいロールしていると感じると思います。

また、このロールと合わせて水面にぴょこっとでるヒレが左右にパタパタと動いてくれていい感じの波紋を作りロールアクションと波紋のダブルアピールでバスを誘っていると感じます。

アクションも素晴らしいですが、サウンドもカチカチと高音で響いてくれますので濁りの状況下でも活躍してくれます。
アンスラックスはヒレが動くタイプとヒレが固定され動かない2つのタイプがあります。
サイズもヒレが動くタイプのほうが大きいサイズです。
筆者は前者の方がたくさん釣りましたのでおススメはヒレが動くタイプです!!
第5位 ナノボラーレ

第5位はナノボラーレです。
このルアージャンルはバイブレーションプラグです。
一般的なバイブで使用する素材と違い、鉛を魚の形に整えたようなルアーとなっております。
サイズは40.0mmで自重が1/2oz
キャストすると空気抵抗が少ないのでぶっ飛んでいきます。
また、ピッチが細かくレスポンス良くアクションしてくれる点がお気に入りです。

ただ、スローリトリーブでは動いてるのか分かりにくいのと、リフト&フォール時はラインがフックに絡まりやすい点が残念です。
なので、ナノボラーレは広範囲を素早くサーチしたり、水深チェックするときによく使用します。

第4位 旧シャッディングX

2025年2月1日現在では、NEWシャッディングXが発売しております。
その名はシャッディングXR
今回は、旧シャッディングXの紹介をします。
旧シャッディングXはピッチが細かく、ピリピリとアクションしてくれます。
シャッドというと冬の釣りをイメージする方が多いと思います。
筆者も冬で釣ったことありますが、夏の河川でも活躍してくれます。

河川で使用するときに意識していることは巻きスピードです。
活性の高い夏のバス釣りにおいて、スピードを使ってだまして喰わす方法は有効です。
筆者はルアーを止めることはなく、一定のスピードで巻き、リアクションで口を使わすイメージで使用します。

ピッチ細かく泳いでくれるので、場を荒らしにくくサイトで使用することも可能です。

第3位 ナックル60

ここから上位トップ3の紹介です。
第3位はナックル60!!!
このルアージャンルはクランクベイトです。
特徴は、リップ角を簡単に変更できる点です。
リップを寝かせると約1mほど潜り、リップを立てると0.3mほど潜ります。
狙いたいレンジにルアーを結び変えることなく、リップ角を調整しキャストができる為、リズムよく釣りすることが可能です。
泳ぎはウォブルが強くブリブリとアクションします。
60mmサイズのクランクベイトの中では、水押しが強く広範囲にアピールしてくれます。
表層に出にくい環境下においては、レンジを下げながら探っていくことも可能です。
濁りのシャローエリアで大活躍なので雨後などはナックル60をボックスに忍ばせてみてはいかが??

第2位 ブレーディングX

ブレーディングXのルアージャンルはメタルバイブです。
メタルバイブと言えば、現行ラインナップにはダイナレスポンスがあります。
ダイナレスポンスについて詳しくはこちら
ダイナレスポンスあるならブレーディングX必要なし!って思う方もいるかと思います。
しかし、この二つのルアーは同じメタルバイブですが使い分けることで釣果が変わってきます。
まず、ブレーディングXはダイナレスポンスと比べて遠投性能が高いです。

ブレーディングXはダイナレスポンスに付いているティンセルがありませんので、余計な空気抵抗となるパーツがないことが関係しているのではないかと思います。
リフト&フォールのアクションでは、一番後方のアイへセッティングするとブルブルッとしっかり水を掴みアクションします。
2つのメタルを使いこなし貴重な冬バスを釣り上げていきましょう!!


第1位 V9

栄えある第1位はV9です!!!
このルアージャンルはスピナーベイトです。
メガバスのスピナーベイトはたくさん使ってきましたが、一番使いやすいと感じたのがV9です。
アクション設定も強すぎず、弱すぎずでフラッシングによるアピール力も強すぎず、弱すぎず・・・。
どちらかに尖ったタイプではないので使い勝手がよく様々なフィールドで投げ倒してました。

また、ブレードが柔らかく回ってくれるおかげで巻き抵抗が少なく、疲労を感じにくい点もお気に入りです。
フックについてもロングシャンクのフックを採用しているのでキスバイトも絡めとりやすいです。


まとめ
廃盤ルアーを紹介しましたがいかがでしたか??
現在販売中のルアーにはない機能やアクションもあり、令和の時代でも問題なく釣れると思います。
気になるルアーがありましたら中古ショップにて探してみてください。
そして、メガバスさん!!期間限定でも大丈夫ですので是非とも再販をお願いします!!
コメント