皆さんど~も!!
メガバスルアーを使用し、皆さんの親指をボロボロにすることを目標にブログを書いています。
今回ご紹介するのは、メガバスのフラップスラップLBOです。
発売から現在まで投げ倒したこのルアーの使い方や出しどころを紹介していきます。
最後までお付き合いお願いします!!
フラップスラップLBOとは

シャフトバランサー内蔵による驚異的なローリングとフラップ&スラップアクションで、日本のみならず海外においても唯一無二の評価を獲得してきたフラップスラップに新世代の重心瞬間移動システム「LBOⅡ」を搭載。ロールアクション軸と力点、作用点を同軸・同期化させた重心バランスを実現したうえで、重心瞬間移動による飛躍的なキャスタビリティの向上と、これまでのルアーエンジニアリングではあり得なかった着水瞬時の泳ぎ出しの速さを実現。
オリジナルのアクションは踏襲したまま、さらにハイピッチ化したスクリューロール・ローリングが、鮮烈なハイピッチ・フラッシュを放ち、逃走するシャッドを完全再現。異次元のフラットサイドゲームをぜひ体感してください。引用:メガバス公式(https://www.megabass.co.jp/site/products/flapslap_lbo/)
LBO非搭載のオリジナルモデルもありますが、筆者はLBOモデルが大好きです。
このLBOが搭載されたことで、飛距離アップや泳ぎだしのレスポンスが向上しております。
アクションもオリジナルとLBOでは大きな違いはないと思います。
ルアージャンルはクランクベイトに属しております(メガバス公式サイトにて)
クランクと言えばクランクですが、使用した感じミノーとクランクの中間みたいな感じでした。
大きさ | 重さ | タイプ | レンジ |
77mm | 7/16oz. | SUSPEND | MAX 1.8m |
特徴
このルアーの特徴は、強く水を動かすロールアクションとルアーアクションを止めた時の『ブルブル』っと左右に動くアクションです。
ロールアクション
リトリーブ時にボディーをロールさせながら強く水を動かしてくれます。
早巻きも得意ですので、スピードで騙すことも可能です。
身震いアクション
フラップスラップの一番好きなアクションがルアーを止めた時に起こる身震いです。
ルアーを止めた瞬間、左右に『ブルブル』っと動いてくれて喰わせのタイミングを作ってくれます。
基本的にルアーは止めたら『ピタ』っと止まるルアーがほとんどですので、フラップスラップにしか出せない唯一のアクションとなります。
ワンテンのように『ピタ』っと止まることで喰わせれるルアーもありますが、『ピタ』と止まることで見切るバスも存在します。
そんな見切るバスには、この身震いで強制的にスイッチを入れて口を使わせることが可能だと感じます。

ルアーアクション方法
主に以下の3つがアクション方法です。
- ただ巻き
- ストップ&ゴー
- ジャーク
ただ巻き
基本となるアクションです。
スローリトリーブからファストリトリーブまでスピード関係なくしっかりと泳いでくれます。
ハイピッチロールアクションでボディー側面を高速でバタつかせ、広範囲にアピールすることができます。
ストップ&ゴー
筆者一押しのアクションがこちらのストップ&ゴーです。
こちらは初冬から晩春あたりがおすすめ時期です。
水温低下により、魚の足が遅くなりルアーとバスの距離が縮まらない状況において、ルアーを止めることで追いつかせて口を使わせる。といった感じで使用します。
アクション方法は、リールハンドルを3~4回転で止めるを繰り返すのがおススメ
上記の身震いアクションで魚にスイッチを入れてあげましょう!

ジャーク
こちらも初冬から晩春あたりがおすすめ時期です。
ジャークする理由としてもストップ&ゴーと同じで、ルアーを止めることで追いつかせて口を使わせる。で同じです。
が、ジャークを入れることにより、ルアーが横に飛ぶように動き、ストップ&ゴーよりもアピール力が高くなります。
また、ジャークを入れることで横に横にイレギュラーで動くので、リトリーブを見切ったバスに有効です。
アクション方法としては、2回ジャークさせ2秒ほどポーズが基本。
ポーズさせたときも身震いアクションが発生しますので、ワンテンとの使い分けも可能となります。
出しどころ
LBOのおかげで飛距離が出せますので、シャローフラットでの使用がおススメです。
また、ハイピッチロールアクションで泳ぎますので、ささ濁りから濁った状況あたりがポテンシャルを発揮できると感じいます。
ジャークを入れるなら縦ストラクチャーがある場所が最適です。
例えば以下のような場所
①水深変化


②石積み

このような縦の障害物に対し、ジャークを入れて壁に当てていくように使用するとバスが喰ってきやすいと感じます。
②の写真は水中にありませんが、実はこの石積みが沖まで階段状に入っており、この石にルアーを当てていくようにジャークを入れていきます。
石積みであれば、石と石の間に逃げる魚を演出し、水深変化であれば浅瀬に逃げる魚を演出しているから釣りやすいのかなと思います。
どちらもバスからしたら『逃げられる前に食べないと!』といった感じで、口を使いやすくなるのだと思います。

おすすめタックル
ただ巻きとジャークの両方をロッド1本でやることを前提にススメを紹介します。
ロッド:Brand New DESTROYER F4-66X

LBOで飛距離を稼ぎ、ジャークする際の操作性も重視したロッドになります。
ジャークだけをとるなら、F4-65X(ワンテンスティック)がおすすめ

ライン
ジャークでルアーを当てていく釣りなので、細いラインは心細いので、12lb.~14lb.ラインがおススメ。
筆者はシーガーフロロマイスターの12lb.を使用しています。

まとめ
ハイピッチロールアクションと身震いアクションでバスへアピール
ただ巻き、ストップ&ゴー、ジャークの3つのアクションに対応
縦ストラクチャーに当てるようにジャークを入れて喰わせる場所を作る
今後は、オリジナルのフラップスラップとの違いも書いていこうと思います。
この記事を読んで少しでも興味を持ちましたら、是非とも使用してみてください^^

コメント